晴れ天社について

狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。
狛弁才天社が位置する上狛・椿井は木津川に近く昔から洪水による災害被害があったことから、天社は水害から地域を守る神様を祀っている「晴れ」を願う聖地と考えられ、信仰を集めてきたと考えられます。
昨今は、晴れ祈願をする人が訪れるようになり、「心の晴れ」を引き寄せるパワースポットとして沢山の人に愛されています。
令和2年(2020年)4月4日「誰かのために晴れを届ける人であれ」というミッションを掲げ、世界中の人に晴れを届ける一般社団法人全日本晴れ男・晴れ女協会が「晴れを届ける聖地」として「晴れ天社」という通称を命名しました。
晴れ☀天社
見どころ紹介
狛弁才天社は「晴れの聖地 晴れ天社」として認定させていただきました。
晴れ天社の4つのお勧めスポットをご紹介します。

① 見晴らし絶好!最高のロケーション
晴れ天社は、春は桜、秋は紅葉と季節折々の顔を持つ名所です。
谷から山に向かって桜の木があるので、風によって谷から吹き上げられた桜吹雪は、この世のものとは思えない絶景です。
本殿が南に向かって山間が開いている位置にあることから、日中の太陽が遮ることなく照り付けるという晴れの天社となっています。
金剛山や学研都市の街並みが見下ろせる最高のロケーションです。
② 参拝記念撮影スポット
晴れ天社の表参道を通って、鳥居を抜けたすぐに晴れ天社のメインキャラクターの晴太君と陽ちゃんがお出迎えしています。
グループ・個人で自由に撮影することができますので、参拝の記念に是非お気軽に写真をお撮り下さい。
正面から撮ると天社の全体像がきれいに映るのでお勧めです。
※キャラクターはイベント時のみ設置いたします。
_JPG.jpg)

③ 太陽のハンカチ・晴れ守(おまもり)
晴れ天社の絵馬は「太陽のハンカチ」です。
晴れ男・晴れ女になりたい方や大切な日が晴れてほしい方、心が晴れてすっきりしたい方などなど、太陽へ願いを天社から届けます。
ハンカチの生地もシッカリしているのでお土産に持って帰るのもGOOD。
太陽のハンカチと晴れ天社限定販売の「晴れ守」は舞台に設置しているガチャポン機から500円で購入できます。
※ご購入を希望の人は、両替ができないため必ず500円玉を2枚持ってお越しください。
④ 晴れ天社の御朱印「晴れ印」
晴れ天社を参拝した証に御朱印が欲しい方は、舞台に設置しているスタンプコーナーから無料で手に入れることができます。
本格的なデザインの晴れ印は、貴方の御朱印帳に馴染みパワーを注入してくれることでしょう。(日付はマジックで記入できます。)
スタンプをした際は必ず元の位置に戻してくださいますよう、よろしくお願いします。

キャラクター紹介 >

山本 晴太(やまもと はるた)
木津川市出身の16歳。晴れ男。
晴れ天社で二人は出会う。
※詳しい設定はアニメーション化が正式に決まってから随時更新。
城木 陽(しろき ひなた)
木津川市出身の16歳。晴れ女。
晴れ天社は陽の実家。晴れ天社で二人は出会う。
※詳しい設定はアニメーション化が正式に決まってから随時更新。
アクセス >

JR奈良線「上狛駅」から徒歩20分。
木津駅よりタクシー10分。
駐車場 4台(できるだけ公共交通をご使用ください)